第4回目のたてわり遊びがありました。
国府小学校の1〜6年生までが、赤・白・黄・青の4色 それぞれ14つの班 合計56班に分かれて活動しています。
低学年の児童も楽しめるよう、高学年の児童が寄り添いあいながら活動してくれています。
3学期に入ると、たてわり活動の中心が6年生から5年生へとバトンタッチされます。みんなで楽しめる企画をこれからも考えてもらえることを期待しています。
11/21/22
【6年生】スマホのことを考えよう
インターネットで広がる世界を生きていくために、和泉市消費生活センター 消費生活相談員の澤村さんにお越しいただき、お話を聞かせていただきました。
SNSやゲームの使い方やトラブルに巻き込まれた場合の対処方法や未然防止について、実話をもとにして教えていただきました。
「知ってた」という声がある一方で、「そんなこと知らなかった!」という声も聞こえてきました。今日習ったことを自分ごとのように考えて、これからの使い方にいかしてほしいと思います。
SNSやゲームの使い方やトラブルに巻き込まれた場合の対処方法や未然防止について、実話をもとにして教えていただきました。
「知ってた」という声がある一方で、「そんなこと知らなかった!」という声も聞こえてきました。今日習ったことを自分ごとのように考えて、これからの使い方にいかしてほしいと思います。
11/14/22
11/10/22
【6年生】修学旅行〜スペイン村〜
スペイン村に到着しました。
動き回っていると、うっすら汗をかくくらい、いいお天気です。
たくさんの乗り物に乗り、そろそろお腹がへったきたようで、お昼ご飯を何にするか相談中です。時間ギリギリまで楽しんでいます。
動き回っていると、うっすら汗をかくくらい、いいお天気です。
たくさんの乗り物に乗り、そろそろお腹がへったきたようで、お昼ご飯を何にするか相談中です。時間ギリギリまで楽しんでいます。
【6年生】修学旅行〜2日目の始まりは日の出から〜
おはようございます。2日目は、部屋から日の出を見ることができました。今日も気持ちよくスタートできそうです。
さきほどから朝の活動を始めました。起床時刻より早く目覚め、支度をする子どもたちもいました。2日目も楽しみでならなかったようです。
これから朝食をいただき、部屋の片付けを済ませたらスペイン村に向かいます。
さきほどから朝の活動を始めました。起床時刻より早く目覚め、支度をする子どもたちもいました。2日目も楽しみでならなかったようです。
これから朝食をいただき、部屋の片付けを済ませたらスペイン村に向かいます。
11/09/22
【6年生】修学旅行〜お土産・お風呂〜
1日目の最後はお土産タイムとお風呂タイムでした。
お土産は、買っていく相手のことを考えながらどっちがいいかな?と見比べている姿があちこちで見られました。
今日の活動はこれでおしまい。みんな元気に過ごせました。
明日は朝から待ちに待ったスペイン村に出かけます。
お土産は、買っていく相手のことを考えながらどっちがいいかな?と見比べている姿があちこちで見られました。
今日の活動はこれでおしまい。みんな元気に過ごせました。
明日は朝から待ちに待ったスペイン村に出かけます。
【6年生】修学旅行〜ホテル到着・夕食〜
ホテルに到着し、荷物を部屋に入れ、少し休憩した後、夕食となりました。
たくさんのおかずに囲まれながらもおかわりする子どもたち。たくましさを感じるとともに、元気な様子が何より嬉しく感じます。それでも黙食のルールはしっかりと守ってくれています。
部屋に戻った後は、お風呂・お土産タイムです。
たくさんのおかずに囲まれながらもおかわりする子どもたち。たくましさを感じるとともに、元気な様子が何より嬉しく感じます。それでも黙食のルールはしっかりと守ってくれています。
部屋に戻った後は、お風呂・お土産タイムです。
PTA給食試食会
2年生の保護者の方を中心に、PTA給食試食会を開催しました。
給食ができるまでのシステムや給食の目的、調理室の様子、子どもたちの食べている様子などを見学していただきました。
給食も食べていただき、和やかな会となりました。
明日は3年生の保護者の方を対象に給食試食会を実施します。
ご来校してくださったみなさまありがとうございました。
【6年生】修学旅行〜鳥羽水族館〜
予定より少し早めに鳥羽水族館に到着しました。ジュゴンやペンギンの姿を見かけると、思わず走り出してしまう子もいました。
アシカショーではたくさんの歓声があがり、笑顔と拍手であふれる会場となっていました。
この後、今日宿泊するホテルへと向かいます。
アシカショーではたくさんの歓声があがり、笑顔と拍手であふれる会場となっていました。
この後、今日宿泊するホテルへと向かいます。
【6年生】修学旅行〜陶芸体験in宗陶苑〜
信楽にある宗陶苑に到着しました。
係の方の説明をしっかりと聴き、自分の作品をどのように作り上げようかと迷いながら作陶しています。みんな真剣な眼差しで取り組んでいます。
出来上がった作品を持ち帰る日が楽しみです。(焼き上がりまで2.3ヶ月かかるそうです)
係の方の説明をしっかりと聴き、自分の作品をどのように作り上げようかと迷いながら作陶しています。みんな真剣な眼差しで取り組んでいます。
出来上がった作品を持ち帰る日が楽しみです。(焼き上がりまで2.3ヶ月かかるそうです)
11/07/22
和泉こはく給食(11/7)
今日の給食は「関東煮」「小松菜としめじとベーコンの和風炒め」「ごはん」「牛乳」です。
小おかずの「小松菜としめじとベーコンの和風炒め」は夏休みの課題で取り組み、和泉こはく給食として、採用された、5年生井阪さんが考えたメニューです。
子どもたちもたくさん食べることができました。
小おかずの「小松菜としめじとベーコンの和風炒め」は夏休みの課題で取り組み、和泉こはく給食として、採用された、5年生井阪さんが考えたメニューです。
子どもたちもたくさん食べることができました。
登録:
投稿 (Atom)
【給食】再現モンゴル料理を食べよう!
2年生の国語の教材に「スーホの白い馬」という物語があります。 この物語はモンゴルが舞台です。 モンゴル料理を給食で再現しました。 メニューは、黒糖パン・ツォイワン(モンゴル風焼うどん)・キャベツのサラダ・ヨーグルト・牛乳でした。 普段とは雰囲気の違う給食を楽しんでくれたでしょう...
最近の人気記事
-
3月15日は卒業式でした。 暖かな太陽の光の中、無事に卒業式を挙行することができました。 終始、暖かい雰囲気に包まれ、6年生からの呼びかけや歌では、涙ぐむ保護者の方が多く見られました。とても感動的で素敵な卒業式でした。 6年生卒業おめでとう🌸
-
今年の卒業式は、春時雨の中での挙行となりました。 小学校生活最後の日となる今日。教室、運動場、担任の先生・・・との別れの日でありますが、新たな門出の一日でもあります。 6年生の思いやその頑張りがひしひしと感じられ、子どもたちも感極まって涙する・・・、6年間の子どもたちの成長を...
-
晴れ渡る秋の空の中、本日、国府小学校創立150周年記念式典が挙行されました。 第1部では、校長先生の話を始め、市長、教育長、PTA会長の挨拶の後、5、6年生の合唱や合奏を行いました。 また、6年生の学習の取り組みの発表とビデオや150周年を振り返るビデオを鑑賞し...