あいにくの雨ですが、
2年生が1年生を連れて、校内探検をしました。
2年生は学校の場所の説明などをがんばりました。
4/25/23
台湾からのお客さま(台湾日本文化芸術合流会)(1年生)
本日、国府小学校に、5名の方が台湾から学校の様子を見に、来校されました。
授業の様子や校内の設備、掲示物の様子など日本の学校の様子を見ていただきました。
写真は、1年生がひらがなを学習しているところを見学している様子です。
子どもたちはしっかりとえんぴつを持ち、集中して学習している様子に感激していました。
「えんぴつのもち方も教えるんですか?」と
来校された台湾の先生は校長先生に質問もしていました。
熱心に国府小学校の学校教育についてみていただきました。
4/22/23
4/22土曜参観 ご来校ありがとうございました
4月22日(土)に国府小学校では授業参観を実施しました。
多くの保護者の方に授業を参観していただきました。
普段とは違う緊張感のもと、子どもたちも楽しく頑張って学習を進めていたと思います。
ご来校のみなさま、ありがとうございました。
今後とも国府小学校をよろしくお願いいたします。
4/21/23
4/19/23
【PTA】新1年生集団下校付き添い
PTA会長の山村です!
1年生のみなさん、小学校生活は慣れてきたかな?お友達はできたかな?お友達に会ったら大きな声であいさつできていますか?
4月10日から一週間、新1年生集団下校の付き添いを行いました。
PTAの各委員さんには「仕事、家のこと優先で」と声をかけさせて頂きましたが、ほぼ毎日参加いただいた方、また実行委員ではない保護者の方々も参加いただき大変嬉しく思います。
通学路には様々な危険箇所があり、保護者のみなさんも、ときどき子どもたちの通学路を一緒に歩いてみませんか?新たな発見があるかもしれません。
ご協力いただきました、先生方、PTA各委員の皆さま、保護者の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。
4/17/23
4/13/23
4/12/23
4/11/23
4/10/23
R5年度国府小学校始業式
晴れ渡るよき日に、国府小学校ではグラウンドで始業式を行いました。
国府小学校に新しくいらっしゃった先生の紹介の後、今年度の先生方の紹介、2年生から6年生の新しい担任の先生の発表がありました。
校長先生から「思いやりの心を大切に」というお話がありました。
新しい仲間や友人、先生方とたくさんのことに挑戦し、成長していきましょう。
国府小学校に新しくいらっしゃった先生の紹介の後、今年度の先生方の紹介、2年生から6年生の新しい担任の先生の発表がありました。
校長先生から「思いやりの心を大切に」というお話がありました。
新しい仲間や友人、先生方とたくさんのことに挑戦し、成長していきましょう。
【6年】羽ばたきの1年
今日から新学期が始まりました。学年集会では、最高学年らしい堂々とした姿を見ることができました。
今年度の学年のテーマは「羽ばたき」です。卒業に向けて、全力で学校行事や学習に取り組み、成長していく姿を見せていってほしいと思います。
4/08/23
登録:
投稿 (Atom)
【給食】再現モンゴル料理を食べよう!
2年生の国語の教材に「スーホの白い馬」という物語があります。 この物語はモンゴルが舞台です。 モンゴル料理を給食で再現しました。 メニューは、黒糖パン・ツォイワン(モンゴル風焼うどん)・キャベツのサラダ・ヨーグルト・牛乳でした。 普段とは雰囲気の違う給食を楽しんでくれたでしょう...
最近の人気記事
-
3月15日は卒業式でした。 暖かな太陽の光の中、無事に卒業式を挙行することができました。 終始、暖かい雰囲気に包まれ、6年生からの呼びかけや歌では、涙ぐむ保護者の方が多く見られました。とても感動的で素敵な卒業式でした。 6年生卒業おめでとう🌸
-
今年の卒業式は、春時雨の中での挙行となりました。 小学校生活最後の日となる今日。教室、運動場、担任の先生・・・との別れの日でありますが、新たな門出の一日でもあります。 6年生の思いやその頑張りがひしひしと感じられ、子どもたちも感極まって涙する・・・、6年間の子どもたちの成長を...
-
晴れ渡る秋の空の中、本日、国府小学校創立150周年記念式典が挙行されました。 第1部では、校長先生の話を始め、市長、教育長、PTA会長の挨拶の後、5、6年生の合唱や合奏を行いました。 また、6年生の学習の取り組みの発表とビデオや150周年を振り返るビデオを鑑賞し...