6/28/19
お箸の使い方をマスターしよう!
和泉中学校の厚生委員会のみなさんが国府小を訪れ、2年生にお箸のの使い方を教えてくれました。教えてもらったことを意識して、豆つかみにも挑戦。つるつるして難しいけれど、子どもたち頑張ってお皿からお皿へ移動させています。その後は、一緒に給食も食べました。
6/27/19
ノート作りを楽しむ!
6年生、社会歴史の学習。今は、織田信長や豊臣秀吉、安土桃山時代を学習しています。個人学習で、持参の資料を片手にどんどんノートに書き込んでいきます。イラストなどを添えて、ノート作りを楽しんでいます。
4年生、一つの花の振り返り。ノート1ページ以上にわたって書き込む子どももいます。
1年生、学校探検。校内地図を見ながら、行きたい教室の場所を探しています。理科室では、標本や実験器具の多さにびっくり。発見したことをワークに書いています。
4年生、一つの花の振り返り。ノート1ページ以上にわたって書き込む子どももいます。
1年生、学校探検。校内地図を見ながら、行きたい教室の場所を探しています。理科室では、標本や実験器具の多さにびっくり。発見したことをワークに書いています。
6/26/19
一つの花
4年生、国語で「一つの花」を学習中です。みんな真剣!自分の思いを発表・交流しています。
2年生が図工でつくった紙のお寿司が飾られています。本物そっくりですね。
1年生の育てている朝顔がたくさん咲いていて、とてもきれいです。
今日は、4・6年生がプール。6年生、さすがの泳ぎです。
今日の給食は、「スタミナ丼」「けんちん汁」「牛乳」でした。
2年生が図工でつくった紙のお寿司が飾られています。本物そっくりですね。
1年生の育てている朝顔がたくさん咲いていて、とてもきれいです。
今日は、4・6年生がプール。6年生、さすがの泳ぎです。
今日の給食は、「スタミナ丼」「けんちん汁」「牛乳」でした。
6/25/19
クラブ活動スタート!
今日からクラブ活動がスタートしました。今年度から新しくできたクラブもあります。まずは、部長や副部長を決めて、今年度も活動目標などをみんなで設定します。準備・片付けなどの方法も確認して、いよいよ活動開始です!
朝からみどりの羽募金を現在行っています。
今日のプールは、2・3年生。天気もよく、とても気持ちよさそうです。
2年生、PCルームで春や夏のくさばな調べをしています。
今日の給食は、「揚げ魚のカラフル」「野菜とお米のスープ」「アップルパン」「牛乳」でした。
朝からみどりの羽募金を現在行っています。
今日のプールは、2・3年生。天気もよく、とても気持ちよさそうです。
2年生、PCルームで春や夏のくさばな調べをしています。
今日の給食は、「揚げ魚のカラフル」「野菜とお米のスープ」「アップルパン」「牛乳」でした。
6/24/19
6月24日(月)プール開き
気温も30度を超え、絶好のプール日和となりました。国府小、本日プール開きです。
1年生、小学校初のプール授業となりました。プールでのルールや入水の方法をしっかりと学びました。シャワーも気持ちよかったかな?
もりもり食べようキャンペーンの表彰が児童集会で行われました。今後も残さず食べていきましょうね。
今日の給食は、「カレーライス」「キャベツのサラダ」「牛乳」でした。
1年生、小学校初のプール授業となりました。プールでのルールや入水の方法をしっかりと学びました。シャワーも気持ちよかったかな?
もりもり食べようキャンペーンの表彰が児童集会で行われました。今後も残さず食べていきましょうね。
今日の給食は、「カレーライス」「キャベツのサラダ」「牛乳」でした。
6月23日(日) 和泉中校区4校交流PTAバレーボール大会
PTA会長からメッセージ!
昨日は和泉中校区4校交流PTAバレーボール大会が行われました。
練習の成果を発揮した全力プレー、そして声を張り上げて力いっぱいの応援が、国府小を悲願の13年ぶりの優勝へとつなげてくれました!
保体委員のみなさん、サークルのみなさん、一般参加の保護者のみなさん、教職員のみなさん、ご参加&ご声援ありがとうございました!
昨日は和泉中校区4校交流PTAバレーボール大会が行われました。
練習の成果を発揮した全力プレー、そして声を張り上げて力いっぱいの応援が、国府小を悲願の13年ぶりの優勝へとつなげてくれました!
保体委員のみなさん、サークルのみなさん、一般参加の保護者のみなさん、教職員のみなさん、ご参加&ご声援ありがとうございました!
6/21/19
6/20/19
5年生 バケツ稲
5年生、今日は先生から受け取った稲をバケツに植えました。豊作を願って、しっかり育て観察していきましょう。
各学級では支援学級の先生が、「しえんって何?」「人はそれぞれ感じ方がちがう」などについて、障がい理解教育を実施しています。
各学級では支援学級の先生が、「しえんって何?」「人はそれぞれ感じ方がちがう」などについて、障がい理解教育を実施しています。
6/19/19
1年生学校探検 校長室
1年生、学校探検で校長室にやってきました。普段あまり入ることのない部屋ですので、子どもたちわくわくです。学校の歴代の航空写真などを見ながらいろいろなことを校長先生に質問していました。
3年生、外国語活動で「How many~」の使い方を学習していました。
3年生、外国語活動で「How many~」の使い方を学習していました。
6/18/19
4年生社会見学
4年生、「水みらいセンター」「大阪ガス科学館」に社会見学に出かけました。
水みらいセンターでは、一日あたりプール約590杯分もの下水をきれいにしているそうです。センターの施設などを見学・説明してもらいながら子どもたち、このセンターの重要性や、水の大切さを感じてくれたようです。
大阪ガス科学館では、さまざまな体験を通して、ガスの秘密やその有用性を学習しました。
6年生は、和泉警察署の方々に来ていただき、非行防止教室を行いました。和泉市の青少年による犯罪の現状、ネット犯罪、SNSでの注意など多岐にわたることを教えていただきました。犯罪に合わない、また犯罪につながらないようにきちんとした知識を蓄えること、また相手の気持ちを考えて行動することの大切さを改めて考えさせられました。
水みらいセンターでは、一日あたりプール約590杯分もの下水をきれいにしているそうです。センターの施設などを見学・説明してもらいながら子どもたち、このセンターの重要性や、水の大切さを感じてくれたようです。
大阪ガス科学館では、さまざまな体験を通して、ガスの秘密やその有用性を学習しました。
6年生は、和泉警察署の方々に来ていただき、非行防止教室を行いました。和泉市の青少年による犯罪の現状、ネット犯罪、SNSでの注意など多岐にわたることを教えていただきました。犯罪に合わない、また犯罪につながらないようにきちんとした知識を蓄えること、また相手の気持ちを考えて行動することの大切さを改めて考えさせられました。
6/17/19
登録:
投稿 (Atom)
【給食】再現モンゴル料理を食べよう!
2年生の国語の教材に「スーホの白い馬」という物語があります。 この物語はモンゴルが舞台です。 モンゴル料理を給食で再現しました。 メニューは、黒糖パン・ツォイワン(モンゴル風焼うどん)・キャベツのサラダ・ヨーグルト・牛乳でした。 普段とは雰囲気の違う給食を楽しんでくれたでしょう...
最近の人気記事
-
3月15日は卒業式でした。 暖かな太陽の光の中、無事に卒業式を挙行することができました。 終始、暖かい雰囲気に包まれ、6年生からの呼びかけや歌では、涙ぐむ保護者の方が多く見られました。とても感動的で素敵な卒業式でした。 6年生卒業おめでとう🌸
-
今年の卒業式は、春時雨の中での挙行となりました。 小学校生活最後の日となる今日。教室、運動場、担任の先生・・・との別れの日でありますが、新たな門出の一日でもあります。 6年生の思いやその頑張りがひしひしと感じられ、子どもたちも感極まって涙する・・・、6年間の子どもたちの成長を...
-
晴れ渡る秋の空の中、本日、国府小学校創立150周年記念式典が挙行されました。 第1部では、校長先生の話を始め、市長、教育長、PTA会長の挨拶の後、5、6年生の合唱や合奏を行いました。 また、6年生の学習の取り組みの発表とビデオや150周年を振り返るビデオを鑑賞し...