6/28/21
6/25/21
6/24/21
たてわり活動始まりました
コロナの影響で、昨年度は実施しておらず、約1年ぶりの活動再開です。
1から6年生の全学年を含むように班が構成され、高学年を中心に、活動、進行を進めていきます。
写真は、活動後半の活動のふりかえりをしている様子です。
司会進行役の6年生の「今日の活動は楽しかったですか」という問いかけに、手をあげています。
6月23日(水)の給食
カレーは人気献立のひとつです。
残も少なく、多くの子どもたちがたくさん食べてくれました。
国府全体で813食を調理しています。大きな回転釜2つでカレーも調理しています。
6月23日(水)の給食
カレーは人気献立のひとつです。
残も少なく、多くの子どもたちがたくさん食べてくれました。
国府全体で813食を調理しています。大きな回転釜2つでカレーも調理しています。
6/22/21
6/21/21
6/18/21
6月18日(金)の給食/残量調査最終日
今日はこんにゃくを100個ほどハート型にくりぬいた、ラッキーこんにゃくでした。
入っていることに気づいてくれたでしょうか。
また、今週実施していた、市内統一の残量調査が終わりました。
自身の体づくりのためにも、好ききらいせず食べる子どもたちになって欲しいと思います。
6/17/21
ウーパールーパーの成長
そのウーパールーパーが産卵し、2月末にその卵が孵りました。
生まれたてのウーパールーパーの赤ちゃんは米粒より小さな体でしたが、現在では約5cmまで成長しました。
子どもたちも興味津々です。
これからの成長が楽しみですね。
6月17日(木)の給食
今週は星形にくり抜いたにんじんが、汁物に入ったラッキーにんじん週間です。
教室を覗くと子どもたちのもとに届いていました。
暑い日が続いていますが、暑さに負けないようにたくさん食べて欲しいです。
6/16/21
6/15/21
6/14/21
6月14日(月)の給食
今日から2週間、ラッキーにんじん週間として、型抜きしたにんじんを汁物に加えています。
入っていたらラッキーです。
今日は、国府小学校全体で150人の方がラッキーでした。
【PTA】6月11日の登校指導
6月11日(金)
登校指導が行われました。
普段、地域の方が見守りをしていただいてることもあり、こちらから『おはよう!』と声をかけると『おはようございます!』と返してくれることが多くなりました。
これから暑くなるので、熱中症にも気をつけて過ごしましょう!
交通委員さんをパチリ!
6/11/21
【6年生】家庭科 身のまわりのクリーン作戦
家庭科の時間に、自分たちで校内の汚れているところを探して、クリーン作戦の計画を立てました。そして、汚れに合った掃除道具を用意し、掃除しました。汚れていたところが、どんどんきれいになっていき、夢中で掃除していました。
【6年生】タブレットPCの活用
朝の学習で、タブレットPCを活用しています。
漢字プリントを取り込んで練習をしています。これまでプリントに書いて提出していましたが、タブレットPCで書き込んだ解答をそのまま提出します。
こんな使い方もあります。↓
6/10/21
【4年生】校内ミニオリエンテーション
4年生は本日、遠足には行けませんでしたが、校内ミニオリエンテーリングを楽しみました。グループで協力して10個のポストを探し、問題を解いていきました。わからない問題には、グループ内で楽しそうに話し合い答えを考える姿が見られました。
6月10日(木)の給食
焼きそばは通常なら中華麺で調理します。しかし、大量調理の工程上、スパゲッティ麺での調理の方が仕上がりが良いため、スパゲッティ麺を使用していることからこの献立名となっています。
6/09/21
【1~3年生】今日はお弁当でした
1~3年生は今日、遠足に行っているはずだったのですが、緊急事態宣言延長に伴い、遠足は中止になってしまいました。ただ、発注の関係で給食が出せなかったので、お弁当を持ってきてもらいました。
外は暑いので、教室で美味しいお弁当をいただきました。
朝からお弁当のご準備ありがとうございました。
6/08/21
【5年生】非行防止教室
岸和田少年サポートセンターから指導員の方をお招きして、非行防止教室を実施しました。「万引き」「ケータイ・スマホを使ったいじめ」についてのお話を聞きました。万引きは、やった人だけでなく、見張りをしている人も同じようにダメなんだと初めて知った児童が多かったようです。
6/07/21
6/04/21
6月4日(金)の給食
今日の給食は「いわしのかば焼き風」「こんにゃくチャプチェ」「みそ汁」「ごはん」「牛乳」でした。
今日、6月4日から「歯と口の健康週間」です。骨や歯に必要な栄養素であるカルシウムが特に豊富な食材を使った献立が登場します。
今日は骨ごと食べられるいわしのかば焼き風でした。衣をつけてあげています。
【1年生】朝顔のたねまき
あさがおの種をまきました。
子どもたちは毎朝水やりをして、あさがおの生長を楽しみに見守っています。
「芽が出た!」「ちがう形の葉っぱが出てきた!」と、驚きと発見を報告してくれる
姿がとてもほほえましいです。
生活科の時間には、「かんさつカード」を書いて記録を残しています。
これからどんな発見があるか、どんな驚きがあるか、どんな花を咲かせてくれるのか、
とても楽しみです。
6/03/21
6/02/21
【給食】再現モンゴル料理を食べよう!
2年生の国語の教材に「スーホの白い馬」という物語があります。 この物語はモンゴルが舞台です。 モンゴル料理を給食で再現しました。 メニューは、黒糖パン・ツォイワン(モンゴル風焼うどん)・キャベツのサラダ・ヨーグルト・牛乳でした。 普段とは雰囲気の違う給食を楽しんでくれたでしょう...
最近の人気記事
-
3月15日は卒業式でした。 暖かな太陽の光の中、無事に卒業式を挙行することができました。 終始、暖かい雰囲気に包まれ、6年生からの呼びかけや歌では、涙ぐむ保護者の方が多く見られました。とても感動的で素敵な卒業式でした。 6年生卒業おめでとう🌸
-
今年の卒業式は、春時雨の中での挙行となりました。 小学校生活最後の日となる今日。教室、運動場、担任の先生・・・との別れの日でありますが、新たな門出の一日でもあります。 6年生の思いやその頑張りがひしひしと感じられ、子どもたちも感極まって涙する・・・、6年間の子どもたちの成長を...
-
晴れ渡る秋の空の中、本日、国府小学校創立150周年記念式典が挙行されました。 第1部では、校長先生の話を始め、市長、教育長、PTA会長の挨拶の後、5、6年生の合唱や合奏を行いました。 また、6年生の学習の取り組みの発表とビデオや150周年を振り返るビデオを鑑賞し...