ひらがなの学習が始まっています。
あるクラスでは「い」がつくものをみんなで探して、声を出してみんなで手をたたきながらリズムよく読みあげました。
少しづつ読める文字、かける文字を増やしていこうね。
4/26/22
【PTA】1年生の下校補助
入学式の翌日から、1週間、1年生の下校補助の活動がありました。
つい先日まで、幼稚園や保育園へ送迎されていた子どもたちが、自分の体よりも、まだ大きいランドセルを背負い、一生懸命に自宅へ歩いていく姿は、また一つ成長したね、と感じる瞬間でした。
下校補助は、怪我や事故はなく、無事に活動を終えることができました。
学校の先生方、
PTA役員の皆様、
1年生の保護者の皆様、
地域の皆様、
ご協力頂き、ありがとうございました。
4/25/22
【1年生】くつをそろえて片付けられるよ
教室前で下足と上履きを履き替えますが、きれいにそろえて、くつを自分の下足箱に戻すことができるようになりました。
自分のためにも周りのためにも、ものを大切に丁寧に扱っていきましょう。
これからも続けていきましょう。
自分のためにも周りのためにも、ものを大切に丁寧に扱っていきましょう。
これからも続けていきましょう。
4/23/22
土曜参観にお越しいただきありがとうございました
約3年ぶりとなる土曜参観となりました。
来校された保護者の皆さま、どうもありがとうございました。
子どもたちはドキドキ・ワクワクの中で、新しい学年の学習に取り組むことができました。
来校された保護者の皆さま、どうもありがとうございました。
子どもたちはドキドキ・ワクワクの中で、新しい学年の学習に取り組むことができました。
一部教室ですが参観の様子を紹介させていただきます。
保護者のみな様におかれましても、ご協力いただきありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
4/22/22
【2年生】1年生に学校を案内する準備をしたよ
2年生は、これからの授業のなかで、1年生に学校案内をして国府小学校を紹介する予定です。
今日は、担任の先生と一緒に案内する場所の復習のために学校をまわりました。
1年生に案内する日が待ち遠しいですね。
今日は、担任の先生と一緒に案内する場所の復習のために学校をまわりました。
1年生に案内する日が待ち遠しいですね。
【1年生】うまれたてのいのち(道徳)
大きな大きな木でも、ちいさな1つの種だったんだよ。
自分も周りのお友達もだれもかも、あかちゃんだったころがあったんだよ。
ひとつひとつに命が宿っているんだよ。
夢や希望がつまっているね。
自分も周りのお友達もだれもかも、あかちゃんだったころがあったんだよ。
ひとつひとつに命が宿っているんだよ。
夢や希望がつまっているね。
どんどん大きくなっていこうね。
お隣の人に自分の考えを頑張って伝えることもできました。
道徳の学習も始まっています。
4/21/22
4/20/22
【1年生】給食室探検に行こう
1年生のあるクラスは、学校探検で給食室を探検しました。
大きな窯や、大きなヘラで豚汁を作る様子、ししゃもを焼く場面、全学年分の牛乳や食器を見せてもらいました。
どんな発見があったかな。
また、教室に戻ってから発見したことを絵にかいてふりかえりました。
大きな窯や、大きなヘラで豚汁を作る様子、ししゃもを焼く場面、全学年分の牛乳や食器を見せてもらいました。
どんな発見があったかな。
また、教室に戻ってから発見したことを絵にかいてふりかえりました。
今日の給食は、たけのこごはん、焼きししゃも、豚汁、牛乳でした。春が旬のたけのこを使っています。
【4年生】リコーダーでドレミを奏でよう
音楽の授業では、リコーダーの練習が始まりました。
まだ音は鳴らしていませんが、リコーダーに指を当てて音ごとの指の動きを練習しました。
また最後には、自分の名前でリレーする「名前リレー」をしました。リズムに合わせて苗字を歌い、次の人につなぎます。ノリノリで歌い、楽しく授業を終えました。
まだ音は鳴らしていませんが、リコーダーに指を当てて音ごとの指の動きを練習しました。
また最後には、自分の名前でリレーする「名前リレー」をしました。リズムに合わせて苗字を歌い、次の人につなぎます。ノリノリで歌い、楽しく授業を終えました。
これからよろしくお願いします(対面式)
今日は、入学したばかりの1年生と、2から6年生が改めて顔を合わせる対面式でした。
2から6年生は、代表委員会の5・6年生の司会、誘導のもと、温かい気持ちで1年生を迎え入れることができました。
また1年生はドキドキしながらグラウンドに入場し、元気な声を合わせて「よろしくお願いします」とおねえさん達やおにいさん達に伝えることができました。
学年を越えて助け合い、楽しい学校生活を送っていきたいですね。
2から6年生は、代表委員会の5・6年生の司会、誘導のもと、温かい気持ちで1年生を迎え入れることができました。
また1年生はドキドキしながらグラウンドに入場し、元気な声を合わせて「よろしくお願いします」とおねえさん達やおにいさん達に伝えることができました。
学年を越えて助け合い、楽しい学校生活を送っていきたいですね。
4/19/22
4月19日(火)の給食
今日の給食は「春野菜のフジッリパスタ」「もやしとニラのソテー」「全粒パン」「牛乳」でした。
春野菜のアスパラガスと春キャベツを使った、バジルがきいたスパゲッティです。
約790食を、大きな回転窯二つでパスタを調理しています。
春野菜のアスパラガスと春キャベツを使った、バジルがきいたスパゲッティです。
約790食を、大きな回転窯二つでパスタを調理しています。
4/18/22
【6年生】ものをよく燃やすにはどうしたらいいのだろうか(理科)
6年生は理科の授業で、ものの燃え方の学習が始まりました。
よくものを燃やすためにはどのような工夫が必要か、穴の空いた缶と、穴が空いていない缶を使い、それぞれ紙を燃やしました。
それぞれどのような違いがあったでしょうか?
火の取り扱い方に気をつけながら、実験を行いました。
よくものを燃やすためにはどのような工夫が必要か、穴の空いた缶と、穴が空いていない缶を使い、それぞれ紙を燃やしました。
それぞれどのような違いがあったでしょうか?
火の取り扱い方に気をつけながら、実験を行いました。
登録:
投稿 (Atom)
【給食】再現モンゴル料理を食べよう!
2年生の国語の教材に「スーホの白い馬」という物語があります。 この物語はモンゴルが舞台です。 モンゴル料理を給食で再現しました。 メニューは、黒糖パン・ツォイワン(モンゴル風焼うどん)・キャベツのサラダ・ヨーグルト・牛乳でした。 普段とは雰囲気の違う給食を楽しんでくれたでしょう...
最近の人気記事
-
3月15日は卒業式でした。 暖かな太陽の光の中、無事に卒業式を挙行することができました。 終始、暖かい雰囲気に包まれ、6年生からの呼びかけや歌では、涙ぐむ保護者の方が多く見られました。とても感動的で素敵な卒業式でした。 6年生卒業おめでとう🌸
-
今年の卒業式は、春時雨の中での挙行となりました。 小学校生活最後の日となる今日。教室、運動場、担任の先生・・・との別れの日でありますが、新たな門出の一日でもあります。 6年生の思いやその頑張りがひしひしと感じられ、子どもたちも感極まって涙する・・・、6年間の子どもたちの成長を...
-
晴れ渡る秋の空の中、本日、国府小学校創立150周年記念式典が挙行されました。 第1部では、校長先生の話を始め、市長、教育長、PTA会長の挨拶の後、5、6年生の合唱や合奏を行いました。 また、6年生の学習の取り組みの発表とビデオや150周年を振り返るビデオを鑑賞し...