まだ近畿地方は梅雨入りしていませんが、雨の日が続いています。校舎内の廊下なども濡れてこけやすくなりますので、「廊下を歩く」ことしっかり守りましょう!
2年生、算数でイラストから問題作りに挑戦しています。
1年生、図工で「3匹のこぶた」のぶたさんの絵を描いています。動きのあるぶたさんの絵が描き上げられています。
今日の給食は、「きざみうどん」「マーボーもやし」「きなこクリーム」でした。
5/30/18
ニワトリがやってきた!
しばらくの間、何もいなかったファミリーハウスにニワトリがやってきました。
朝から、傘をさして子どもたちがファミリーハウスの前に集まってみています。5羽のニワトリたちを見て「かわいい~」とほっこり顔。6年生の委員会の子どもたちも早速お世話をしてくれています。
4年生は午前中、近くの社会福祉協議会へ社会見学に出かけました。「福祉」ってなんだろう?と協議会の方々から、【ふだんの くらしの しあわせ】につながること、他の人を思いやる「一人の困った」を「みんなの良かった」につなげることと教えていただきました。また施設についても案内していただき、点字ブロックや多目的トイレなどについて詳しく教えてもらいました。いろいろな気づきがあったようで、子どもたちノートにたくさん記録していました。
今日の給食は、「にゅうめん汁」「豚肉の昆布煮」「さわらのみそだれがけ」でした。
朝から、傘をさして子どもたちがファミリーハウスの前に集まってみています。5羽のニワトリたちを見て「かわいい~」とほっこり顔。6年生の委員会の子どもたちも早速お世話をしてくれています。
4年生は午前中、近くの社会福祉協議会へ社会見学に出かけました。「福祉」ってなんだろう?と協議会の方々から、【ふだんの くらしの しあわせ】につながること、他の人を思いやる「一人の困った」を「みんなの良かった」につなげることと教えていただきました。また施設についても案内していただき、点字ブロックや多目的トイレなどについて詳しく教えてもらいました。いろいろな気づきがあったようで、子どもたちノートにたくさん記録していました。
今日の給食は、「にゅうめん汁」「豚肉の昆布煮」「さわらのみそだれがけ」でした。
5/29/18
運動会をふりかえって
各クラスで当日の自分たちのダンスのビデオなどをみたり、思いを発表したりしながら運動会のことを振り返り、作文や新聞などを書いています。自分や友達のがんばりをしっかりと見つけ、表現できるといいですね。
6年生は図工で模写の練習。紙を区分けして、ブロックごとに描き上げていきます。
4年生も図工で、牛乳パックを利用した動きのある作品作り。イメージ通りに動くかな?
今日の給食は、「八宝菜」「春巻き」「リンゴジャム」でした。
6年生は図工で模写の練習。紙を区分けして、ブロックごとに描き上げていきます。
4年生も図工で、牛乳パックを利用した動きのある作品作り。イメージ通りに動くかな?
今日の給食は、「八宝菜」「春巻き」「リンゴジャム」でした。
平成最後の運動会!
夏の日差しのような、暑く、雲一つない青空の下、平成最後の運動会が開催されました。
本当にたくさんの保護者の方々・地域の方々に観覧、またあたたかい応援をいただき、子どもたちはいつも以上に力を出すことができたように思います。
練習を重ねてきた、ダンス(表現運動)はどの学年も、ビシッと決まり、子どもたちも満足げな笑顔。徒競走や団体競技では、絶対勝つぞ!という意気込みがよく伝わってきました。子どもたちそえぞれが、この運動会でたてた目標を達成できたように感じます。
応援団や準備係をはじめ、高学年の子どもたちは演技や競技以外のところでも、本当によく頑張りました。閉式後の後片付けを、PTA実行委員の方々が中心となり行っていただきました。ありがとうございました。
本当にたくさんの保護者の方々・地域の方々に観覧、またあたたかい応援をいただき、子どもたちはいつも以上に力を出すことができたように思います。
練習を重ねてきた、ダンス(表現運動)はどの学年も、ビシッと決まり、子どもたちも満足げな笑顔。徒競走や団体競技では、絶対勝つぞ!という意気込みがよく伝わってきました。子どもたちそえぞれが、この運動会でたてた目標を達成できたように感じます。
応援団や準備係をはじめ、高学年の子どもたちは演技や競技以外のところでも、本当によく頑張りました。閉式後の後片付けを、PTA実行委員の方々が中心となり行っていただきました。ありがとうございました。
5/25/18
運動会に向けて!
今日が最後の運動会練習。子どもたち、本番さながらに気合の入った演技。運動会当日は、いい天気が予想されています。練習の成果を発揮し、素晴らしい運動会にしましょうね。
午後からは、6年生が運動会準備、一生懸命頑張ってくれました。
今日の給食は、「豚汁」「揚げさばのさっぱりねぎだれ」でした。
午後からは、6年生が運動会準備、一生懸命頑張ってくれました。
今日の給食は、「豚汁」「揚げさばのさっぱりねぎだれ」でした。
5/24/18
運動会練習仕上げ!
雨も上がり、空は雲一つない快晴。応援団エール交換をはじめとする全体練習が行われました。
太鼓の合図でサッと準備。お腹の底からしっかり声を出して応援しましょうね。
学年の練習も仕上げです。明日はいよいよ、全学年で通し練習となります。また、午後からは6年生が運動会準備をがんばってくれます。
今日の給食は、「ペンネアラビアータ」「切り干し大根のレモンマリネ」でした。
太鼓の合図でサッと準備。お腹の底からしっかり声を出して応援しましょうね。
学年の練習も仕上げです。明日はいよいよ、全学年で通し練習となります。また、午後からは6年生が運動会準備をがんばってくれます。
今日の給食は、「ペンネアラビアータ」「切り干し大根のレモンマリネ」でした。
5/23/18
あいにくの雨…
今日は雨で運動場練習ができませんでした。暑さの中続いてきた練習ですので、今日が小休止となればいいです。体育館では、6年生の練習を見学に国府幼稚園の子どもたちがやってきました。お兄さん・お姉さんのがんばる姿、かっこいい姿に目をキラキラさせて見てくれていました。
1年生もクラスごとに演技の見せあいっこなどをしながら練習。教室では、ダンスや玉入れでどんなことをがんばりたいかを書いて発表していました。
3年生、外国語活動で数字を学習。歌に合わせて体を動かしながら楽しく活動!
6年生、家庭科の調理実習で、「野菜のいろどりいため」「スクランブルエッグ」を作りました。
ピーマン、にんじん、玉ねぎ、炒めることでさらに鮮やかに!玉ねぎを切る担当の子どもは、目が染みる!奮闘しています。スクランブルエッグも、バターでさっと炒めて、ふんわりと焼き上げます。
今日の給食は、「厚揚げの中華煮」「こんにゃくと鶏肉の甘みそ煮」「味付けのり」「麦ごはん」でした。
1年生もクラスごとに演技の見せあいっこなどをしながら練習。教室では、ダンスや玉入れでどんなことをがんばりたいかを書いて発表していました。
3年生、外国語活動で数字を学習。歌に合わせて体を動かしながら楽しく活動!
6年生、家庭科の調理実習で、「野菜のいろどりいため」「スクランブルエッグ」を作りました。
ピーマン、にんじん、玉ねぎ、炒めることでさらに鮮やかに!玉ねぎを切る担当の子どもは、目が染みる!奮闘しています。スクランブルエッグも、バターでさっと炒めて、ふんわりと焼き上げます。
今日の給食は、「厚揚げの中華煮」「こんにゃくと鶏肉の甘みそ煮」「味付けのり」「麦ごはん」でした。
登録:
投稿 (Atom)
【給食】再現モンゴル料理を食べよう!
2年生の国語の教材に「スーホの白い馬」という物語があります。 この物語はモンゴルが舞台です。 モンゴル料理を給食で再現しました。 メニューは、黒糖パン・ツォイワン(モンゴル風焼うどん)・キャベツのサラダ・ヨーグルト・牛乳でした。 普段とは雰囲気の違う給食を楽しんでくれたでしょう...
最近の人気記事
-
3月15日は卒業式でした。 暖かな太陽の光の中、無事に卒業式を挙行することができました。 終始、暖かい雰囲気に包まれ、6年生からの呼びかけや歌では、涙ぐむ保護者の方が多く見られました。とても感動的で素敵な卒業式でした。 6年生卒業おめでとう🌸
-
今年の卒業式は、春時雨の中での挙行となりました。 小学校生活最後の日となる今日。教室、運動場、担任の先生・・・との別れの日でありますが、新たな門出の一日でもあります。 6年生の思いやその頑張りがひしひしと感じられ、子どもたちも感極まって涙する・・・、6年間の子どもたちの成長を...
-
晴れ渡る秋の空の中、本日、国府小学校創立150周年記念式典が挙行されました。 第1部では、校長先生の話を始め、市長、教育長、PTA会長の挨拶の後、5、6年生の合唱や合奏を行いました。 また、6年生の学習の取り組みの発表とビデオや150周年を振り返るビデオを鑑賞し...