9/12/18

救急救命講習

 5年生、和泉消防署の隊員さんをお招きし、救急救命講習を行いました。万が一の時に、誰もが命を守るための行動をとることができるようになるための講習です。子どもたちはキットを使用して、胸骨圧迫の練習をしました。学校内にはAEDも設置されています。(通常は、5号館外トイレの壁に。工事中の現在は、金魚前出口の壁に設置されています。)
 1年生、育ててできた朝顔の種を、来年の1年生に渡すときのお手紙を書いています。
 2年生は、ご家庭で調理していただいた1学期に育てた野菜料理をイラストにしていました。
 3年生、外国語活動っで「色」の勉強。教室内のものや自分の服の色を元気に英語で。
 6年生は、家庭科でナップサックづくり。修学旅行にも持っていくものなのでみんな一生懸命に作っています。
 また、午前中はPTA教養委員会の作品作りも行われました。多くの方々が楽しく活動でき、素敵な作品が出来上がりました。作品は、11月10日、11日に和泉シティプラザで開催されるPTA作品展で展示されますので、よろしくお願いします。
 今日の給食は、「ぶたにくと野菜のピリ辛いため」「やさいスープ」「ヨーグルト」でした。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【給食】再現モンゴル料理を食べよう!

2年生の国語の教材に「スーホの白い馬」という物語があります。 この物語はモンゴルが舞台です。 モンゴル料理を給食で再現しました。 メニューは、黒糖パン・ツォイワン(モンゴル風焼うどん)・キャベツのサラダ・ヨーグルト・牛乳でした。 普段とは雰囲気の違う給食を楽しんでくれたでしょう...

最近の人気記事