昨日とはうって変わっての晴天で、走るのには最適。1年生、6年生ともに本当に一生懸命走りぬくことができました。また、持久走後の1年生の自習時間、とっても静かに課題に取り組めていました。
11/29/19
11/28/19
2・5年生 持久走記録会
今日は、2・5年生の持久走記録会。天気もなんとかもってくれました。たくさんの声援の中、子どもたち一生懸命に走り切りました。
午後の体育で6年生、映像を見ながらダンス実技。楽しい音楽に合わせて、踊っていました。
午後の体育で6年生、映像を見ながらダンス実技。楽しい音楽に合わせて、踊っていました。
11/27/19
11/26/19
秋のお店屋さん・おもちゃランド
1年生、「秋のお店屋さん」が開催。各クラス、グループごとにどんぐりなどを使ってつくりあげたおもちゃや飾りを使ってお店屋さんを開きました。いっぱいお客さんに来てもらおうと呼び込みも必死です。国府幼稚園からもお客さんの園児が来校。子どもたちとても張り切って店番をしたり、他のお店にお客としても参加し、存分に楽しみました。
2年生では、各クラス交流でおもちゃランドを実施。2年生は、昨年のお店屋さんの体験などを活かしてのおもちゃ作り。きらりと光るアイデア満載のおもちゃがずらり!1年生を招待するのが楽しみですね。
2年生では、各クラス交流でおもちゃランドを実施。2年生は、昨年のお店屋さんの体験などを活かしてのおもちゃ作り。きらりと光るアイデア満載のおもちゃがずらり!1年生を招待するのが楽しみですね。
3・4年生 持久走記録会
先週末まで実施された朝のかけ足運動や体育での持久走練習の成果を発揮する、持久走記録会が本日からスタートしました。今日は3,4年生がクラスごとに走ります。決められた時間にどれだけの距離を走ることができるか、自分の記録更新目指して一生懸命に走りぬきました。多くの保護者の方々にもご声援いただき、子どもたちの大きな力となりました。ありがとうございました。
11/25/19
4年生研究授業「ごんぎつね」
午後から4年生「ごんぎつね」の研究授業を実施しました。ごんぎつねの最後の場面、今までは、ごんの視点で考えてきた物語。最後の場面で、兵十の視点も加わります。今日は、感情曲線を利用して兵十の気持ちを考えていきます。どうして、そう考えたのか、文章の叙述を根拠にノートにまとめたり、交流したりしました。
全校朝礼後には、みんなで落ち葉拾いを行いました。ゴミ袋いっぱいに集まりました。
1年生は、その落ち葉や、とんぼ池公園で拾ってきたどんぐりなどを活用して、「秋のお店屋さん」の準備を行っています。
全校朝礼後には、みんなで落ち葉拾いを行いました。ゴミ袋いっぱいに集まりました。
1年生は、その落ち葉や、とんぼ池公園で拾ってきたどんぐりなどを活用して、「秋のお店屋さん」の準備を行っています。
11/24/19
PTA親子ドッジボール大会
心配されていた天気ももち、無事運動場でドッジボール大会を実施することができました。前日、早朝から本部役員さんや実行委員のみなさまのご準備・ご協力によりけがもなく、楽しい大会となりました。子ども同士の試合はもちろん、やはりお父さんお母さん相手に試合をするのは、子どもたちにとって、とてもうれしいようでした。多くの保護者の皆様方のご参加ありがとうございました。
11/22/19
おもちゃランドにむけて
2年生、おもちゃランドに1年生をお客さんとして迎えるため、各ブースの掲示物などをどんなふうにするかグループで相談しながら作成しています。1年生のみんなに楽しんでもらいたいですね。
11月も残すところあと1週となりました。どの学年でも単元末のテストを実施している姿が見られます。
11月も残すところあと1週となりました。どの学年でも単元末のテストを実施している姿が見られます。
11/21/19
大きな面積を実感しよう!
4年生、算数で大きな面積の単位などを学習しているのですが、aやhaなどは普段子どもたちがなかなか用いることのない単位でもあり、想像しにくいところ。校内に実際の1aの四角形を描いたものを、2階から見るとその広さを実感できたようでした。
11/20/19
文化芸術ふれあい体験事業
6年生、和泉市内の小学校を対象とした、美術館を特別に見学する機会を提供する「文化芸術ふれあい体験事業」に参加しました。久保惣美術館・いずみの国歴史館を見学。
久保惣美術館では、中国の青銅器をはじめ様々な作品について詳しく学芸さんから説明をしていただきました。特別展示では子どもたちもよく知る葛飾北斎などの作品を鑑賞することができました。子どもたちはいただいたスケッチブックに自分の好きな作品を選んで一生懸命にスケッチしていました。
いずみの国歴史館では、歴史館での仕事や発掘調査について教わったり、弥生式土器や須恵器などを直接触らせていただいたり、普段は入れない倉庫や作業場を見学させていただいたりしました。
5年生、国府幼稚園との給食交流会。体育館で実行委員の子どもたちが、野菜を食べることの大切さを幼稚園のみんなにレクチャー。その後、教室で一緒に給食を食べました。
久保惣美術館では、中国の青銅器をはじめ様々な作品について詳しく学芸さんから説明をしていただきました。特別展示では子どもたちもよく知る葛飾北斎などの作品を鑑賞することができました。子どもたちはいただいたスケッチブックに自分の好きな作品を選んで一生懸命にスケッチしていました。
いずみの国歴史館では、歴史館での仕事や発掘調査について教わったり、弥生式土器や須恵器などを直接触らせていただいたり、普段は入れない倉庫や作業場を見学させていただいたりしました。
5年生、国府幼稚園との給食交流会。体育館で実行委員の子どもたちが、野菜を食べることの大切さを幼稚園のみんなにレクチャー。その後、教室で一緒に給食を食べました。
登録:
投稿 (Atom)
【給食】再現モンゴル料理を食べよう!
2年生の国語の教材に「スーホの白い馬」という物語があります。 この物語はモンゴルが舞台です。 モンゴル料理を給食で再現しました。 メニューは、黒糖パン・ツォイワン(モンゴル風焼うどん)・キャベツのサラダ・ヨーグルト・牛乳でした。 普段とは雰囲気の違う給食を楽しんでくれたでしょう...
最近の人気記事
-
3月15日は卒業式でした。 暖かな太陽の光の中、無事に卒業式を挙行することができました。 終始、暖かい雰囲気に包まれ、6年生からの呼びかけや歌では、涙ぐむ保護者の方が多く見られました。とても感動的で素敵な卒業式でした。 6年生卒業おめでとう🌸
-
今年の卒業式は、春時雨の中での挙行となりました。 小学校生活最後の日となる今日。教室、運動場、担任の先生・・・との別れの日でありますが、新たな門出の一日でもあります。 6年生の思いやその頑張りがひしひしと感じられ、子どもたちも感極まって涙する・・・、6年間の子どもたちの成長を...
-
晴れ渡る秋の空の中、本日、国府小学校創立150周年記念式典が挙行されました。 第1部では、校長先生の話を始め、市長、教育長、PTA会長の挨拶の後、5、6年生の合唱や合奏を行いました。 また、6年生の学習の取り組みの発表とビデオや150周年を振り返るビデオを鑑賞し...