今日の給食は、「さばのしょうが煮」「さつま汁」「ごはん」「牛乳」でした。
さばは約2時間炊いています。
9/30/20
図工の学習
1年生が虫の絵をかいています。
テーマは「むしをかくプロになろう」です。
そのために、黒板には、こまかな単元マップを掲示し、子どもたちが9時間の授業の流れや目的が分かりやすいようにしています。ただ単に、虫の絵を書こうとするのではなく、テーマを設定し、毎時間すること、ゴールを明確にすることで、子どもたちの絵はかわります。
9/29/20
9/28/20
9/25/20
9/23/20
9/19/20
9/18/20
9/17/20
9/16/20
9/15/20
9/14/20
9/11/20
9/10/20
9/09/20
ねん土でパフェの具を作ろう!
3年生の教室から何やら楽しそうな声が聞こえてきます。
子どもたちは、自分のオリジナルパフェのパーツをねん土で作っています。
自分が小学生のときパフェをつくりたかったことを
思い出しました。
できあがりが楽しみです。
9/08/20
9/07/20
9/04/20
9/03/20
9/02/20
表現運動
体育科には
A 体つくり運動
B 器械運動
C 走・跳の運動
D 水泳運動
E ゲーム
F 表現運動
G 保健
以上7つの領域があります。
本日3年生が表現運動の学習をしていました。
表現運動というと運動会のダンスを思い出すと思いますが
学習指導要領には、次のように記されています。
運動の楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、表したい感じを表現したりリズムに乗ったりして踊ること
いきなり表現せよといってもイメージしにくいですので、
「忍者になってみる」というテーマで授業を進めています。
9/01/20
登録:
投稿 (Atom)
【万博遠足】異国の文化にふれる
それぞれの国のパビリオンだけでなく、会場にはたくさんの国の方が来場されており、話しかけられている場面もありました。 学校では学べない異国の文化にたくさんふれることができたようです。これからの学習にいかせるといいですね。
最近の人気記事
-
今日は、3.6年生の万博遠足の日です。 朝からどんなところなのか期待しながら出発しました。 先ほど夢洲に到着しました。これからゲートに並んで中に入場します。みんな大盛り上がりでゲートまで進んでいます。
-
ミャクミャクが出迎えてくれました。 子どもたち、テンションあがっています。
-
さまざまなパビリオンには、子どもたちの興味をひく展示物がいっぱいです。 また建物自体も普段はなかなか見ないような外見になっており、「この建物どこの国?」とよく観察しています。