今日の給食は、「さばのしょうが煮」「さつま汁」「ごはん」「牛乳」でした。
さばは約2時間炊いています。
9/30/20
図工の学習
1年生が虫の絵をかいています。
テーマは「むしをかくプロになろう」です。
そのために、黒板には、こまかな単元マップを掲示し、子どもたちが9時間の授業の流れや目的が分かりやすいようにしています。ただ単に、虫の絵を書こうとするのではなく、テーマを設定し、毎時間すること、ゴールを明確にすることで、子どもたちの絵はかわります。
9/29/20
9/28/20
9/25/20
9/23/20
9/19/20
9/18/20
9/17/20
9/16/20
9/15/20
9/14/20
9/11/20
9/10/20
9/09/20
ねん土でパフェの具を作ろう!
3年生の教室から何やら楽しそうな声が聞こえてきます。
子どもたちは、自分のオリジナルパフェのパーツをねん土で作っています。
自分が小学生のときパフェをつくりたかったことを
思い出しました。
できあがりが楽しみです。
9/08/20
9/07/20
9/04/20
9/03/20
9/02/20
表現運動
体育科には
A 体つくり運動
B 器械運動
C 走・跳の運動
D 水泳運動
E ゲーム
F 表現運動
G 保健
以上7つの領域があります。
本日3年生が表現運動の学習をしていました。
表現運動というと運動会のダンスを思い出すと思いますが
学習指導要領には、次のように記されています。
運動の楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、表したい感じを表現したりリズムに乗ったりして踊ること
いきなり表現せよといってもイメージしにくいですので、
「忍者になってみる」というテーマで授業を進めています。
9/01/20
登録:
投稿 (Atom)
Re: 6年生 第一回 水泳活動
本日の水泳活動は、残り20分ほどとなりました。 グループ別で、どんどん練習しています。「あー、しんど!」と言いながらも、順番がきたら、スイスイ泳いでいます。 残りの時間も頑張ってほしいです。
最近の人気記事
-
本日、4月7日は『令和7年度 入学式』でした。 89名の1年生が入学してきました。 これから、友だちを大切に楽しい小学校生活を送ってくださいね。
-
5年生家庭科では調理実習のスタートとしてお茶の淹れ方を学習しました。 コンロの使い方や食器洗剤やスポンジの扱い方、お茶の淹れ方など実習をしました。 美味しいお茶を入れるポイントは約80度にお湯をわかすことです。 子どもたちは100度に沸かしたお湯と。80度程度に沸かした...
-
今年の卒業式は、春時雨の中での挙行となりました。 小学校生活最後の日となる今日。教室、運動場、担任の先生・・・との別れの日でありますが、新たな門出の一日でもあります。 6年生の思いやその頑張りがひしひしと感じられ、子どもたちも感極まって涙する・・・、6年間の子どもたちの成長を...