今日の給食は、「さばのしょうが煮」「さつま汁」「ごはん」「牛乳」でした。
さばは約2時間炊いています。
9/30/20
図工の学習
1年生が虫の絵をかいています。
テーマは「むしをかくプロになろう」です。
そのために、黒板には、こまかな単元マップを掲示し、子どもたちが9時間の授業の流れや目的が分かりやすいようにしています。ただ単に、虫の絵を書こうとするのではなく、テーマを設定し、毎時間すること、ゴールを明確にすることで、子どもたちの絵はかわります。
9/29/20
9/28/20
9/25/20
9/23/20
9/19/20
9/18/20
9/17/20
9/16/20
9/15/20
9/14/20
9/11/20
9/10/20
9/09/20
ねん土でパフェの具を作ろう!
3年生の教室から何やら楽しそうな声が聞こえてきます。
子どもたちは、自分のオリジナルパフェのパーツをねん土で作っています。
自分が小学生のときパフェをつくりたかったことを
思い出しました。
できあがりが楽しみです。
9/08/20
9/07/20
9/04/20
9/03/20
9/02/20
表現運動
体育科には
A 体つくり運動
B 器械運動
C 走・跳の運動
D 水泳運動
E ゲーム
F 表現運動
G 保健
以上7つの領域があります。
本日3年生が表現運動の学習をしていました。
表現運動というと運動会のダンスを思い出すと思いますが
学習指導要領には、次のように記されています。
運動の楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、表したい感じを表現したりリズムに乗ったりして踊ること
いきなり表現せよといってもイメージしにくいですので、
「忍者になってみる」というテーマで授業を進めています。
9/01/20
登録:
投稿 (Atom)
最近の人気記事
-
信楽・鳥羽・志摩を巡った2日間はあっという間でした。 6年生は自分たちで声をかけあって、お互いに譲り合いながら過ごすことができました。みんなの感想からも楽しかったことが伝わってきました。 実行委員さんも本当に大活躍でした。国府小学校の6年生、本当に立派でした。
-
今日は3回目の水泳教室でした。 どんどん上達しています。
-
1年生は交通安全教室を行いました。 交通安全指導員、警察、市役所の方々に、道の歩き方について教わりました。 今日習った事をいかして、安全に歩いてくださいね。