国府小ブログ
3/23/18
平成29年度 修了式
校庭の桜が芽吹き始め、春の到来を感じさせてくれます。
先日までの雨も止み、今年度の最終日は快晴。
修了式を終え、教室で通知表を受け取ったり、先生と一緒に運動場で走り回ったりしています。
保護者の皆様には、お忙しい中、学校の教育活動のために多くの行事にご参加いただき、またご家庭での子どもたちへのあたたかなご支援ありがとうございました。
3/20/18
やっぱり寂しいですね
6年生が巣立って、誰もいない教室。やっぱり寂しく感じますね。
今週は、5年生有志が6年生の代わりに委員会活動を手伝ってくれています。
今日の給食は、「マーボー厚揚げ」「キャベツとコーンのソテー」でした。
3/16/18
卒業式
今年の卒業式は、春時雨の中での挙行となりました。
小学校生活最後の日となる今日。教室、運動場、担任の先生・・・との別れの日でありますが、新たな門出の一日でもあります。
6年生の思いやその頑張りがひしひしと感じられ、子どもたちも感極まって涙する・・・、6年間の子どもたちの成長を、保護者、来賓の方々とともに感じることができた思い出深い卒業式となりました。5年生の子どもたちも、在校生代表として本当にがんばってくれました。
ご卒業、おめでとうございます!素敵な中学校生活を!
3/15/18
いよいよ明日は卒業式!
6年生、いよいよ明日が卒業式です。
今日が、小学校の教室で過ごす最後の一日となりました。
自分の生まれた日の新聞記事、卒業アルバムに通知表、どれも感慨深いものとなったようです。
明日の卒業式、感動の涙、あふれる笑顔、そんな素敵な式にしましょうね!
今日の給食は、「赤飯」「豚ヒレカツ」「ボイルキャベツ」「みそ汁」「みかんクレープ」でした。
3/14/18
そろばんできるかな?
3年生、そろばんの学習中。2桁ー2桁に挑戦。ひっ算で解くよりも簡単かな?
理科で学んだ磁石の性質を利用して、楽しい作品作りにも挑戦中です。
今日の給食は、「さわらの香味ソース」「五目うま煮」でした。
卒業式予行練習
卒業式本番さながらの予行練習が行われました。
証書授与、呼びかけ、合唱・・・と今ままでの練習の成果だせたかな。
本番は、保護者の方々、来賓の方々と多くの人たちに見守られる中での式典となります。
緊張も想像以上なものかもしれませんが、思い出深い素敵な式にしましょうね。
6年生は、学年レクを楽しむ中、多くの先生たちが鬼となり大規模な鬼ごっこもおこないました。
先生方も全力で追いかけ、次々に子どもたちをつかまえていきます。子どもたち楽しそうで本当に
よかったです。
1年生は、PCルームでプログラミングの授業。ビスケットというサイトを利用しました。
自分の描いた絵が動き出すことに子どもたちは目を輝かせていました。
2年生はゲストティーチャーを招いて、国語科「スーホの白い馬」に関連して、実際に馬頭琴を見せてもらったり、民族衣装を実際に着させてもらったりすることができました。
今日の給食は、「クリームシチュー」「ひじきの洋風煮」「いちごジャム」でした。
3/12/18
いよいよ6年生最後の週です
6年生、小学校で過ごす最後の週(卒業式を入れてあと5日)となりました。
明日は卒業式の予行練習も控えています。充実した毎日を過ごしてくださいね!
朝から、全学級で運動場や中庭など校内の落ち葉やゴミ拾いを行いました。
今日の給食は、「親子丼」「じゃがいものピリ辛ごま炒め」でした。
1年生・4年生交流会
4年生のお兄ちゃんお姉ちゃんに丁寧におしえてもらい、少し難しいグライダーを1年生が作りあげることができました。
来年は、5年生となり縦割り活動でもみんなを引っ張っていくことになる4年生!がんばってくださいね。
3年生は図工で、千手観音を描いていました。とっても真剣です。
金曜日の給食は、「かきあげ」「みそちゃんこ」でした。
3/08/18
年間のまとめ
3年生、6年生がグループで総合のまとめをがんばっています。和気あいあいと、建設的な意見交換をし、ポスターなどの作成をすすめる姿に、この1年の成長を感じます。
5年生は、電磁石のキットを作成して理科実験を行っていました。
今日の給食は、「八宝菜」「ちくわの炒め煮」「バター」でした。
3/07/18
たてわりお別れ集会・お別れ給食
1年間、たてわり活動を引っ張ってくれていた6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年から歌や演奏のプレゼント、クイズなどのレクレーションで楽しんでもらいました。
みんなの気持ちを綴ったお手紙も渡し、6年生なんだか照れくさそうでした。
6年生からも今年1年のありがとうの気持ちと、一つ歳が上がって先輩になる1~5年生へあたたかい言葉をかけてくれました。
1年生は幼稚園との交流会。幼稚園の子どもたちに、トントン相撲の力士の作りかたを優しく教え、一緒に作って遊んでいました。小学校でのこの1年で、すっかり頼もしいお兄ちゃんお姉ちゃんになりましたね。
今日の給食は、「カレーライス」「もやしと青梗菜のソテー」「いよかんゼリー」でした。
3/06/18
委員会発表
今朝の児童集会で、委員会発表が行われました。
各員会の代表が今年度の取り組みなどを発表。6年生本当に一生懸命に委員会活動をみんなのために頑張ってくれました。1~5年生のよいお手本となってくれました。
5年生代表が、次年度、先輩たちに負けないようにがんばることを、6年生に感謝の意とともに宣言。期待しています!
6年生は、小学校最後の2測定。この6年間で本当にみんな大きくなりましたね。
今日の給食は、「菜の花のスープスパゲティ」「海藻サラダ」「アップルパン」でした。
3/05/18
合同練習
5、6年生が卒業式の合同練習を行っています。
5年生はじっと座っている時間が6年生以上に長く大変ですが、がんばってくれています。
3年生、お菓子の箱などを利用して図工。設計図をもとに、どんな面白い作品ができるかな。
今日の給食は、「さけの塩焼き」「かきたま汁」「きんぴらごぼう」でした。
3/02/18
まずは流れを覚えよう
卒業式の流れをまずは覚えるところから。証書授与や入退場の動きなど覚えなければならないことが結構あります。
3年生、図工でリコーダーを吹く姿を描いています。表情をうまくあらわしています。
英語で何が好きなのか?色や動物、先生の好きなものを予想するなど楽しく活動していました。
2年生は司書の先生の読み聞かせに聞き入っていました。
今日の給食は、「ちらし寿司」「田舎汁」「ひなあられ」でした。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
【万博】今日の活動を終えるにあたって
暑さ対策をしながら、迷子にならないように、普段見られないものを見学した1日がまもなく終わろうとしています。 ブログだけでお伝えできなかった内容については、ぜひおうちで聞いてあげてください。
最近の人気記事
【5年生】美味しいお茶をいれれるようになろう(家庭科)
5年生家庭科では調理実習のスタートとしてお茶の淹れ方を学習しました。 コンロの使い方や食器洗剤やスポンジの扱い方、お茶の淹れ方など実習をしました。 美味しいお茶を入れるポイントは約80度にお湯をわかすことです。 子どもたちは100度に沸かしたお湯と。80度程度に沸かした...
令和7年度 入学式
本日、4月7日は『令和7年度 入学式』でした。 89名の1年生が入学してきました。 これから、友だちを大切に楽しい小学校生活を送ってくださいね。
【万博】会場に到着
今日は、3.6年生の万博遠足の日です。 朝からどんなところなのか期待しながら出発しました。 先ほど夢洲に到着しました。これからゲートに並んで中に入場します。みんな大盛り上がりでゲートまで進んでいます。