11/27/20
11/24/20
【PTA】実行委員選出会議を行いました
PTA会長の片山です。
11月19日(木)20日(金)
次年度PTA実行委員選出会議を行いました。
密を回避するため、体育館で手指消毒をしっかり行い、また参加していただいた皆様のご協力でスムーズに進行できたこともあり、比較的早く終了できました。
地区長・副地区長さん、お疲れ様でした。当日お手伝いいただきました皆様、ありがとうございました。
11/19/20
11/17/20
11/16/20
11/13/20
【PTA】体育参観、ご協力ありがとうございました
PTA会長の片山です。
11月12日(木) 万国旗も入退場門もなかったけれど、 そのかわり、真っ青な空の下で体育参観を行うことができました。 この日のために密の回避や手指消毒等様々な工夫をしてくださった教職員の皆さんに感謝です。 また、保護者の皆さんも参観のマナーをしっかり守っていただきましてありがとうございました。 皆さんの真心がギュッと凝縮された体育参観だったと思います! 保体委員さん、お疲れ様でした。
11/12/20
11/11/20
11/10/20
11/09/20
11/06/20
3年生遠足(黒鳥山公園)
5日(木)に黒鳥山公園に遠足に行ってきました。
天候に恵まれ、歩いていても、とても気持ちがよかったです。
公園ではお弁当を食べ、大きな遊具で遊んだり、広場で遊んだりしました。
思い出に残る行事になりました。
11/05/20
11月5日(木)の給食
今日の給食は、「さけのエスカベッシュ」「おだんごスープ」「コッペパン」「りんごじゃむ」「牛乳」でした。
大おかずのスープは、絵本作品「おだんごスープ」から着想を得て実施しました。
ぜひ、本作品も手に取って物語を読んでみてください。
大おかずのスープは、絵本作品「おだんごスープ」から着想を得て実施しました。
ぜひ、本作品も手に取って物語を読んでみてください。
11/04/20
11月4日(水)の給食
今日の給食は、「すき焼き風煮」「えだまめとベーコンのカリピリサラダ」「ごはん」「牛乳」でした。
小おかずの「えだまめとベーコンのカリピリサラダ」は、国府小学校6年生の児童が考えたメニューです。
ベーコンをカリッと、黒こしょうをピリッときかせるのが特徴です。
また、11月の給食は週に2回程度、図書作品に登場する料理を給食で実施します。
今日は文明開化によって誕生した「すき焼き風煮」です。
小おかずの「えだまめとベーコンのカリピリサラダ」は、国府小学校6年生の児童が考えたメニューです。
ベーコンをカリッと、黒こしょうをピリッときかせるのが特徴です。
また、11月の給食は週に2回程度、図書作品に登場する料理を給食で実施します。
今日は文明開化によって誕生した「すき焼き風煮」です。
11/02/20
【PTA】漢字検定を実施しました
PTA会長の片山です。
10月31日(土)
昨年度、好評だった漢字検定を今年も行いました。
コロナ渦ではありますが、当日は受験する級ごとの教室に分かれ、密を避けるために十分な間隔をあけて行いました。
今年初めて受験する人、
昨年のリベンジで受験する人、
更にステップアップを目指す人、
総勢98名の方がそれぞれの級にチャレンジしました。
当日各教室の運営や消毒をしてくださった教養委員の皆さん、教職員の皆さん、
ありがとうございました。
今年も残り2か月となりました。
来年度に向け、引き続きみなさまのご協力を
よろしくお願いいたします!
登録:
投稿 (Atom)
【給食】再現モンゴル料理を食べよう!
2年生の国語の教材に「スーホの白い馬」という物語があります。 この物語はモンゴルが舞台です。 モンゴル料理を給食で再現しました。 メニューは、黒糖パン・ツォイワン(モンゴル風焼うどん)・キャベツのサラダ・ヨーグルト・牛乳でした。 普段とは雰囲気の違う給食を楽しんでくれたでしょう...
最近の人気記事
-
3月15日は卒業式でした。 暖かな太陽の光の中、無事に卒業式を挙行することができました。 終始、暖かい雰囲気に包まれ、6年生からの呼びかけや歌では、涙ぐむ保護者の方が多く見られました。とても感動的で素敵な卒業式でした。 6年生卒業おめでとう🌸
-
今年の卒業式は、春時雨の中での挙行となりました。 小学校生活最後の日となる今日。教室、運動場、担任の先生・・・との別れの日でありますが、新たな門出の一日でもあります。 6年生の思いやその頑張りがひしひしと感じられ、子どもたちも感極まって涙する・・・、6年間の子どもたちの成長を...
-
晴れ渡る秋の空の中、本日、国府小学校創立150周年記念式典が挙行されました。 第1部では、校長先生の話を始め、市長、教育長、PTA会長の挨拶の後、5、6年生の合唱や合奏を行いました。 また、6年生の学習の取り組みの発表とビデオや150周年を振り返るビデオを鑑賞し...