1/30/19
1/29/19
1/28/19
1月28日(月)の給食
今日の献立は、「ちくわの磯辺揚げ」「豚汁」「手作りふりかけ」「ご飯(和泉市米)」「牛乳」でした。
手作りふりかけは豚汁で引いた削り節を利用しています。削り節に、しょうゆ、みりん、炒った白ごまを加えてふりかけにしました。ご飯にぴったりでした。
また、ご飯は和泉市で収穫されたお米です。いつものご飯との違いに気づくことはできたでしょうか。
手作りふりかけは豚汁で引いた削り節を利用しています。削り節に、しょうゆ、みりん、炒った白ごまを加えてふりかけにしました。ご飯にぴったりでした。
また、ご飯は和泉市で収穫されたお米です。いつものご飯との違いに気づくことはできたでしょうか。
1/25/19
鬼のお面をつくろう!
1年生図工で鬼のお面を作成中。こわ~いお面ができるかな。
4年生は自分の顔を描いて、それを版画にします。しっかり鏡をみて自分の顔を描きます。
3年生は理科で、磁石についたものは磁石になるのか?を実験中です。
4年生は自分の顔を描いて、それを版画にします。しっかり鏡をみて自分の顔を描きます。
3年生は理科で、磁石についたものは磁石になるのか?を実験中です。
1月25日(金)の給食
今日の給食は、「みかんピラフ」「和風チャウダー」「オムレツ」「牛乳」でした。みかんピラフで使用したのは、和泉市と近隣の市町村でとれたみかんをジュースにしたものです。
さわやかな香りが給食室にひろがっていました。味付けはあっさりとしたコンソメで、食べやすいピラフでした。
さわやかな香りが給食室にひろがっていました。味付けはあっさりとしたコンソメで、食べやすいピラフでした。
1/24/19
学校保健委員会
本日、学校保健委員会が行われました。学校医の先生方や府中病院の先生方をお招きし、保護者の方々にも参加していただきました。府中病院の花谷先生には、「睡眠障害と生活習慣病」についての講演していただきました。ありがとうございました。
3年生、寒さに負けず、元気に運動場で体育。ハードルに挑戦中です。
3年生、寒さに負けず、元気に運動場で体育。ハードルに挑戦中です。
1月24日(木)の献立
今日の献立は「揚げ魚のカラフル」「野菜とお米のスープ」「コッペパン」「牛乳」でした。
主菜は、市内の中学校の生徒が考えた献立です。ケチャップソースが揚げた鮭にぴったりでした。スープは、発芽玄米を加えた野菜スープです。長時間水につけたことで、プチプチとした食感が楽しいスープになりました。
主菜は、市内の中学校の生徒が考えた献立です。ケチャップソースが揚げた鮭にぴったりでした。スープは、発芽玄米を加えた野菜スープです。長時間水につけたことで、プチプチとした食感が楽しいスープになりました。
1/23/19
1月23日(水)の給食
今日の給食は、「みそおでん」「もやしのピリ辛炒め」「ご飯」「牛乳」でした。
みそおでんのみそは白みそです。仕上げに、溶いたみそを加えて、さらに加熱しました。じゃがいもが煮崩れないように気をつけながら調理しました。
みそおでんのみそは白みそです。仕上げに、溶いたみそを加えて、さらに加熱しました。じゃがいもが煮崩れないように気をつけながら調理しました。
1/22/19
1月22日(火)の給食
今日の給食は「マーボー春雨」「茎わかめの炒め煮」「うずまきパン」「ココアクリーム」「牛乳」でした。
マーボー春雨はたっぷりのチンゲン菜が入っています。また春雨は、下ゆでをして余分なでんぷんを落としてから調味をしています。
マーボー春雨はたっぷりのチンゲン菜が入っています。また春雨は、下ゆでをして余分なでんぷんを落としてから調味をしています。
1/21/19
たてわり遊び
今日は、5年生がリーダーとなってたてわり遊びを進めていきました。6年生に見守られる中、ドキドキしながらうまく進行できたかな?次回のたてわりプレゼント作りでもリーダーとして頑張ってくださいね。
全校朝礼では、給食委員さんによって、きれい食べたで賞の表彰が行われました。
2年生、書き初め展に向けての、硬筆の清書です。けしゴムは使えませんので、集中して一字一字ていねいに書いていきます。
全校朝礼では、給食委員さんによって、きれい食べたで賞の表彰が行われました。
2年生、書き初め展に向けての、硬筆の清書です。けしゴムは使えませんので、集中して一字一字ていねいに書いていきます。
1/18/19
新入生体験授業・クラブ見学
6年生、今日は和泉中学校で新入生体験授業・クラブ見学がおこなわれました。
生徒会が中心になって、和泉中校区の6年生に、小学校と中学校の違いや中学校の様子を詳しく伝えてくれました。また、実際に中学校の授業も体験させてもらったり、クラブを見学させてもらい、中学校のイメージがより具体的に湧いてきたんではないでしょうか。
生徒会が中心になって、和泉中校区の6年生に、小学校と中学校の違いや中学校の様子を詳しく伝えてくれました。また、実際に中学校の授業も体験させてもらったり、クラブを見学させてもらい、中学校のイメージがより具体的に湧いてきたんではないでしょうか。
1月18日(金)の給食
今日の給食は、「カレーライス」「ツナごぼう炒め」「牛乳」でした。
カレーはじゃがいもが煮崩れしすぎないように、火加減を調節して煮込んでいます。
教室を覗いてみると、カレーの食べ方も様々でした。平皿のご飯にカレーをかける食べ方の他に、ご飯をスプーンですくって、汁椀のカレーにつけて食べる食べ方も見られました。
カレーはじゃがいもが煮崩れしすぎないように、火加減を調節して煮込んでいます。
教室を覗いてみると、カレーの食べ方も様々でした。平皿のご飯にカレーをかける食べ方の他に、ご飯をスプーンですくって、汁椀のカレーにつけて食べる食べ方も見られました。
1/17/19
1月17日(木)の給食
今日の給食のは「ちゃんぽん」「大豆の炒め煮」「食パン」「スライスチーズ」「牛乳」でした。寒い季節に、とろみのついた麺料理は体を温めてくれます。
大豆の炒め煮は、大豆の食感が程よく残るように仕上がりました。残量も少なく、よく食べてくれました。
大豆の炒め煮は、大豆の食感が程よく残るように仕上がりました。残量も少なく、よく食べてくれました。
阪神淡路大震災から24年
あの大地震から24年。今の子どもたちが生まれる以前のことです。その後も、大きな震災が日本では幾度も起きています。また、昨年は猛暑、台風による甚大な被害もありました。災害発生時に命を守るため、どれだけ冷静に適切な対応をとることができるか。そのために、避難訓練はとても大切なものです。避難指示から、運動場に避難が完了するまで、4分21秒でした。
昨晩は、地域ふれあい活動の一環で、和泉中学校に公民協働推進室危機管理担当の方を講師にお招きし、「災害への備え」「台風や大地震が来たらどう対応するか」などについて、クロスロードというゲームを使い、グループワークを通して考えていきました。
1/16/19
1/15/19
4年生クラブ見学
4年生、クラブ見学。来年からはじまるクラブ活動を実際にみてまわっています。どのクラブに入るか今から迷いますね。また、外国語活動では、アルファベットの小文字について学習しています。
3年生、社会科で「昔の人々くらし」について学習中。今では当たり前にあるものがないなど驚くことがたくさんです。
5年生、サッカー練習が始まりました。まずは短い距離を思ったところに正確に蹴りだせるようになりたいですね。
年賀状デザイン展がはじまりました。職員室横廊下に各クラスの作品が展示されています。
3年生、社会科で「昔の人々くらし」について学習中。今では当たり前にあるものがないなど驚くことがたくさんです。
5年生、サッカー練習が始まりました。まずは短い距離を思ったところに正確に蹴りだせるようになりたいですね。
年賀状デザイン展がはじまりました。職員室横廊下に各クラスの作品が展示されています。
1/11/19
今年初の委員会
1月の委員会が行われました。3学期の活動方針、内容の吟味、そして実際に活動。6年生がんばってくださいね。
4年生、1つの色を選んで白・黒を足して明度を変えていきます。5年生は、車のリサイクルポスターに挑戦しています。
4年生、1つの色を選んで白・黒を足して明度を変えていきます。5年生は、車のリサイクルポスターに挑戦しています。
1/10/19
なわとび運動スタート
今日から、なわとび運動がスタートしました。火・木が4~6年生、水・金が1~3年生です。
音楽に合わせてのリズム縄跳び。引っかからずに、最後まで跳べるように練習しよう!
とても今日は冷えますが、外で元気に体育をしています。1年生は、ボールをうまく的に蹴ってあてられるかな?どんなふうに蹴ると思ったところにとぶのかな?どんどん挑戦しています。
6年生、カウントダウンカードを作成中。いよいよ実感として「卒業」がでてきはじめたかな。
音楽に合わせてのリズム縄跳び。引っかからずに、最後まで跳べるように練習しよう!
とても今日は冷えますが、外で元気に体育をしています。1年生は、ボールをうまく的に蹴ってあてられるかな?どんなふうに蹴ると思ったところにとぶのかな?どんどん挑戦しています。
6年生、カウントダウンカードを作成中。いよいよ実感として「卒業」がでてきはじめたかな。
登録:
投稿 (Atom)
【給食】再現モンゴル料理を食べよう!
2年生の国語の教材に「スーホの白い馬」という物語があります。 この物語はモンゴルが舞台です。 モンゴル料理を給食で再現しました。 メニューは、黒糖パン・ツォイワン(モンゴル風焼うどん)・キャベツのサラダ・ヨーグルト・牛乳でした。 普段とは雰囲気の違う給食を楽しんでくれたでしょう...
最近の人気記事
-
3月15日は卒業式でした。 暖かな太陽の光の中、無事に卒業式を挙行することができました。 終始、暖かい雰囲気に包まれ、6年生からの呼びかけや歌では、涙ぐむ保護者の方が多く見られました。とても感動的で素敵な卒業式でした。 6年生卒業おめでとう🌸
-
今年の卒業式は、春時雨の中での挙行となりました。 小学校生活最後の日となる今日。教室、運動場、担任の先生・・・との別れの日でありますが、新たな門出の一日でもあります。 6年生の思いやその頑張りがひしひしと感じられ、子どもたちも感極まって涙する・・・、6年間の子どもたちの成長を...
-
晴れ渡る秋の空の中、本日、国府小学校創立150周年記念式典が挙行されました。 第1部では、校長先生の話を始め、市長、教育長、PTA会長の挨拶の後、5、6年生の合唱や合奏を行いました。 また、6年生の学習の取り組みの発表とビデオや150周年を振り返るビデオを鑑賞し...