11/06/17

ろうかは歩く!

学校の廊下での接触事故など、廊下を走っていると大きなケガにつながります。まして、高学年と低学年の子どもがぶつかろうものなら・・・。今日は、各教室で一斉に改めて、ろうかを走ることの危険性、走らず歩くを徹底しようと話がありました。
児童集会では、今週木曜日の連合音楽会で発表する合唱・合奏を5年生がみんなに披露。技術も気持ちも高まってきたのが感じ取れました。
各学年、秋見つけを行っています。身近な学校の自然から秋の虫や植物を探したり、自分たちで育てたヘチマやゴーヤの変化を観察したり、落ち葉をじっくり見て、絵にあらわしたりとする子どもの姿が見られました。
算数でも、ペア交流やグループ交流がどの学年でも盛んにおこなわれています。自分の考えをしっかり聞いてもらえると嬉しいですよね。
6年生は、体育館でマット運動。少人数のグループになっていろいろな技に挑戦していました。
今日の給食は、「さばのしょうが煮」「みそ河内のっぺ」「むぎごはん」「味付けのり」でした。









【給食】再現モンゴル料理を食べよう!

2年生の国語の教材に「スーホの白い馬」という物語があります。 この物語はモンゴルが舞台です。 モンゴル料理を給食で再現しました。 メニューは、黒糖パン・ツォイワン(モンゴル風焼うどん)・キャベツのサラダ・ヨーグルト・牛乳でした。 普段とは雰囲気の違う給食を楽しんでくれたでしょう...

最近の人気記事